2021 汎美秋季展が終了しました。

堀浩哉 多摩美大絵画科名誉教授による講評

急激な新型コロナ感染拡大で、昨年春に国立新美術館が突如閉館になり、それから3回の汎美展を中止にし、開催した今回の2021汎美秋季展でした。感染対策や少人数での展覧会準備や運営など、新しいシステムでの開催となりました。危惧することも多々ありましたが、無事に終えることが出来ました。会員をはじめ、出品者やご来場頂いた多くの皆様のご協力があればこそと、深く感謝申し上げます。開催初日は緊急事態宣言下、4日目に解除され、翌日には台風に見舞われるという変化の激しい状況でした。そんな状況下にも拘わらず多くの皆様にご来場いただき、好評価を頂くことができました。展覧会活動に希望の光が差し込んだようで励みになりました。今後の汎美の活動に色々な可能性をイメージすることが出来るようになりました。

前回に比べ、出品者数が10名近く少なく作品数も減少し、閑散とした会場になるのではと心配していました。しかし、充電期間十分の力作が多く、また作品間もゆったりと取ることができて、結果的に観やすい充実した展示になりました。ぎゅう詰めの公募展が常識になっているせいか、空間恐怖症になっていたのかも?と思い直しました。それぞれの作品を鑑賞しやすい空間に展示する事の重要さを再認識しました。

今回の私の作品は、断片化された光の記憶「荒ぶる大地」「水の驚異」「猛烈な風」「拡がる火」「空(くう)」です。

この作品は、一部の人に利益をもたらすビジネスと化したオリンピックは消滅すべきとの思いからスタートしました。五つの繋がった輪はバラバラになり5枚のキャンバスに、色は五輪のマークから、赤青黒黄緑の5色を決めていました。しかし、鉛筆で円を描いて眺めているうちに、円は地球に見えてきました。オリンピック批判で制作する労力と時間が馬鹿々々しく思えてきて、そこで、テーマを変更しました。

以前からテーマにしてきた、曼荼羅で言う世界を構成する要素「地・風・水・火・空」で描こう。地球温暖化が進み、人々の生活を脅かす様々な自然災害が発生している。人類が地球上で生存していくために必要な様々な条件が、それが消滅しつつあるのではないか?いや、様々に消滅していると思う。そんなことが頭をめぐる中、少しでも地球環境が改善する道が開けることを願い、描きました。空(くう)は、人類が生存するために無くてはならないものが、ブラックホールに吸い込まれ、消滅していく様を描きました。

今年のノーベル物理学賞に決まった真鍋淑郎さんは地球温暖化研究の先駆者で、その研究が今の気象予測を可能にしていると。我々はその研究成果を生かし、将来の地球環境に危機感を抱き、いろいろな問題を解決し、人類が生存可能な地球を次の世代に引き継いでいかなければと思いを新たにしました。

SHOJI NAKANISHI  中西祥司
断片化された光の記憶 水
円は地球をイメージ
                水の驚異
SHOJI NAKANISHI  中西祥司
断片化された光の記憶 地
円は地球をイメージ
           荒ぶる大地
SHOJI NAKANISHI  中西祥司
断片化された光の記憶 火
円は地球をイメージ
                拡がる火
SHOJI NAKANISHI  中西祥司
断片化された光の記憶 風
円は地球をイメージ
           猛烈な風

SHOJI NAKANISHI  中西祥司
断片化された光の記憶 空
円は地球をイメージ
空(くう)

SHOJI NAKANISHI について

汎美術協会 会員/代表 HANBI ASSOCIATION member / Representative http://www.hanbi.jp jimukyoku@hanbi.jp FB https://www.facebook.com/shoji.nakanishi.370 MediCoMac.Inc  
カテゴリー: 祥の作品, 美術、展覧会、美術館, 美術館, 汎美展 タグ: パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中